赤ちゃんの歯磨きトレーニング!今すぐできる歯磨きを嫌がらなくなる癖付け方法

子供の歯をできるだけ虫歯から守るために、いつから歯磨きをしたらいいのか?そのやり方は?赤ちゃんも虫歯になるのか?など色々疑問に思う事はありますね。そこで赤ちゃんの歯磨きについてまとめてみました。
まだ歯が生える前から始めることで歯磨きを嫌がらなくすることもできるので、ぜひ試してみてくださいね。
Contents
■赤ちゃんの歯磨きは歯が生える前からすると良いことがいっぱい!
歯が生えてきたときにいざ歯磨きをしようとすると赤ちゃんはびっくりして歯磨きが嫌いになることもあります。
なので歯磨きを嫌がらずに受け入れてもらうために《歯磨きトレーニング》がおすすめです。
口の中はとてもデリケートな部分なので、いかに赤ちゃんに不快感を与えずに触れることが出来るかがポイントになります。
まだ歯の生えていない0か月~6か月ごろは虫歯の心配はありません。
この頃は口への刺激に慣れて貰うために、口周りや口の中に指を入れたり、触ったりして刺激を覚えさせるのが歯磨きを嫌がらない子にするためのコツです。
また、授乳後は舌の上にミルクが溜まり白くなりやすいので、濡らしたガーゼを使って口の中を掃除してあげましょう。優しく拭いて綺麗にしてあげてください。
歯が生えてくる前からこのように歯磨きトレーニングを毎日行って習慣づけてあげることで歯磨きもすんなりと受け入れてくれるようになりますよ。
■歯磨きのやり方と歯ブラシグッズ、歯磨きを嫌がるときにも磨くためのテクニック
生後6か月~8か月になると下の前歯が生えてくるので、生えてきたら本格的なお手入れがスタートします。
基本的に下の歯は、唾液が汚れを落としてくれるので虫歯になるリスクは低いです。
ですがこの頃から歯磨きを行って慣れさせていきましょう。
☆お手入れ方法☆
・1日1回濡れたガーゼを使って歯を拭いてあげる
・食べカスを残さないために食事の後は飲み物を飲ませる
・赤ちゃん用の歯ブラシを使う(仕上げ磨きは不要)
このようなお手入れ方法があります。
赤ちゃんによっては嫌がる子もいますが、その時は出来るところから始めていきましょう。
また、赤ちゃんの歯ブラシグッズにはいろいろなものがあります。
《ピジョン 親子で乳歯ケア 歯磨きナップ》
赤ちゃんが歯ブラシを口の中に入れるのを嫌がる場合に便利なウェットタイプの歯磨きナップです。
このシートはコットン100%で、赤ちゃんの歯をママが優しく拭くだけで綺麗にすることができるので、歯磨きをさせて仕上げ磨きをする2ステップを1つで済ますことができます。
うがいがまだできない赤ちゃんの代わりに唾液も同時に拭き取ってくれるのでとても便利です。
価格:楽天最安値 678円(税込)
ピジョン 歯みがきナップ(42包入)【HLS_DU】 /【親子で乳歯ケア】[ピジョン]
|
《ピップベビー ゆびde歯ブラシ》
シリコン素材でできた指サックになっていて、歯茎に優しく無臭になっています。
ママの指にはめて、赤ちゃんの歯と歯茎を優しく磨いていきます。シリコンなので赤ちゃんが痛がることもありません。
2つのサイズの指サックが入っているので、パパも一緒にチャレンジすることができます。
価格:597円(税込)
ピップ ゆびde歯ブラシ 【倉庫区分A】
|
《ピジョン 乳歯ブラシセット》
自分で歯磨きをするブラシセットです。
6か月頃から口の中に歯ブラシを入れる習慣をつける、8か月頃から自分で歯を磨く練習をさせるのにピッタリ。
1歳頃から奥歯までしっかりと磨く練習をさせることができるなど、月齢に合わせて歯ブラシを使い分けることで歯磨きに慣れさせることができます。
ストッパーが付いていてのどの奥まで入れるのを防いでくれるので安心です。
価格:873円(税込)
ピジョン 乳歯ブラシセット【RCP】
|
乳歯が生えてから歯磨きを始めた場合、歯ブラシを口の中に入れるのを嫌がることもあります。そんな時はシートや指サックを使って綺麗にしてあげることで口の中に指を入れたり歯磨きをすることを習慣化するところから始めましょう。
ここで紹介したシートや指サックを使えば比較的楽に歯磨きをさせてくれる子も多そうです♪
また歯ブラシでごしごし磨くのではなくて、歯ブラシを口の中に入れるという感覚でOKですよ。
それでも慣れてくれずに嫌がる子は、一緒に歯ブラシを選んだり、歯磨きがしたくなるような音楽を流しながら歯磨きをしたりと根気強く歯磨きが好きになるように促してあげましょう。
■歯磨き粉は必要?いつから使う?うがいはどうする?
まだ乳児の頃は大人のように歯磨き粉は使用しなくても大丈夫です。
歯磨き粉を使うタイミングは歯の汚れが気になってきたとき、もしくは歯が6本揃った時、だいたい1歳前後から歯磨き粉を使うママが多いようです。
実際に歯磨きを使用する際は1歳までは歯ブラシの1列分、2歳になると歯ブラシの2列分と少しだけでOKです。
上手にうがいが出来ない子もいますので、歯磨き粉を買う場合は安全な成分で作られたものを選ぶようにしましょう。
また他にも子供の好きな味やにおいの歯磨き粉、キャラクター物の歯磨き粉を選んで歯磨きが楽しくなる工夫も大切です。
フッ素配合の物で歯を丈夫に、そしてジェルタイプの歯磨き粉で仕上げ磨きしやすくなるのも虫歯予防のポイントになるので歯磨き粉を選ぶときはチェックしてみてくださいね。
■乳歯の虫歯やおかしい症状の紹介
気付いたら虫歯になっていた・・・と乳歯の虫歯は突然やってきます。
虫歯にならないように気をつけてたはずなのに、なぜ虫歯が出来るのかというと、歯と歯の間に虫歯が出来やすく気付きにくいのが原因です。虫歯が進行していても気付きにくいので穴が出来ていることがあります。
大人だと穴が開くほど虫歯は痛いのですが、子供は痛みの感覚が鈍いので、痛み感じにくくなっています。
また乳歯の虫歯は白いことが多く、この白い虫歯は進行がとても速いのが特徴です。
こういったことが重なり、乳歯の虫歯が突然現われるのです。
また乳歯に起こりやすい歯の症状も把握しておきましょう。
・乳歯がくっついてる癒合歯(ゆごうし)
癒合歯とは乳歯と乳歯がくっついて1本の歯のようになっている状態で、4%の確率でこの症状が現われます。
乳歯の時期は汚れをしっかりと落としてあげる程度で大丈夫です。
しかし永久歯に生え変わる時にうまくいかなかったりするので、その際は歯医者で相談が必要です。
・歯が多くなる過剰歯(かじょうし)
その名の通り、歯の本数が多くなる症状です。
乳歯は20本ですがこれより多いと過剰歯になります。
こちらも乳歯の時期はそのままで大丈夫ですが、永久歯の歯並びに影響が出ない時期に抜歯する場合がありますので過剰歯になった場合は少し早目に歯医者で相談すると良いでしょう。
・歯が少ない先天性欠如
本来ならあるはずの歯がない症状です。
これによって歯と歯の隙間が大きくなったりします。
乳歯の時期はそのままで大丈夫ですが、永久歯の歯が生える隙間が足りなくなったりすることがありますので、その場合は矯正で顎を広げる場合があります。
・乳歯の形がおかしくなる切歯結節(せっしけっせつ)
・乳歯の色がおかしくなるエナメル質形成不全
・乳歯の色が黒く変色する
・乳歯の色が茶色に変色する
子供の歯を虫歯にさせないためのまとめ
乳歯を見ていて少しでもあれ?!と思うことがあったら近くの歯医者で見てもらうことをオススメします。
少し余談ではありますが、虫歯の原因であるミュータンス菌というのはもともと赤ちゃんの口の中にはありません。
口移しや同じ食器を使うことでパパ・ママなど大人の口から赤ちゃんに感染していきます。
3歳までミュータンス菌が口の中に移らなければ、その後は虫歯になりにくいと言われているので3歳まで口移しや同じ食器を使うことを控えるのも1つの方法です。
歯磨きは歯が生えてきたらお手入れスタートの目安ですが、焦ったり無理にしなくても大丈夫です。
赤ちゃんは唾液の自浄作用で歯を綺麗に保つことが出来るので本格的な食事が始まるまでは歯磨きに慣れさせる程度の感覚でOKです。
慣れてもらうためにも歯磨きの時間はなるべく同じ時間におこなうようにしてください。
機嫌が悪い時は控えて、歯磨きは楽しいと覚えさせてあげましょう。