赤ちゃんにぶつぶつができた

うちの娘さん、実は生まれた直後から赤い発疹ができるほど肌が弱めなんです。
新生児室に入っているときにすでに湿疹ができていて、最初に見たときはそれはそれは心配でもしアレルギーとかアトピーだったらどうしようって悩んだこともあります。
私が出産した産院では湿疹は良くあることだからと薬を塗ってくれて良くなったのだけれど、生まれたての赤ちゃんに薬を塗るのも本当にいいのか?って疑ってしまうぐらい心配していました。
確か、アクアチム軟膏って薬だったと思います。
帰宅後にネットで調べたらニキビなどにも使われる薬みたいで、病院で処方されるものらしい。
この薬についてざっくりとまとめると抗菌薬で殺菌作用があるものと書かれています。ただ、気になったのは、注意する人の欄に赤ちゃんや子どもとあり!
何!?乳幼児への実績が少ないから安全性が確立していないため。とあります。
後から知ったので今さらですが、お薬のおかげで娘の湿疹はあっという間になくなったので産院でのお手入れは良かったのだと思います。ただ、もう少し説明が欲しかったところです。
産後は自分の体もボロボロで睡眠不足だし疲れてるので娘の湿疹だけが心配であまり気がまわらなかったけれど、きちんと質問して納得して治療を受けたいところですよね。
そこで、赤ちゃんにぶつぶつができたときの病院での質問や伝えておきたいことなどを備忘録としてまとめることにしました。
ぶつぶつに気づいたら真っ先にしておくべきこと
赤ちゃんにぶつぶつができてまずやっておきたいことは写真を撮っておくことです。ほとんどの人がスマホ持っていると思うので、今すぐスマホで一枚でも良いので取っておきましょう。
・どこにできているのか?
・どれぐらいの範囲なのか?
・どんな症状なのか?
・赤みや膿などは?
など分かりやすい方がいいので何枚か撮ってお医者さんができるだけたくさん情報を見れるようにしておくのが目的です。
こうすることで、一番最初に気づいたときの状態をそのままお医者さんと共有することができて良いです。
病院に行こうと思って行ったらちょっと治まってたー。なんてことになると、言葉で説明しても伝わりにくいし、言葉より見せた方が早いのでね。
病院に伝えたいこと
次にしておきたいのが、伝えるべき情報をまとめることです。
これもスマホのメモ機能やボイスレコーダーなどに入れておくと安心で便利ですよね。
・いつもと違ったことはなかったか?
・食べたもので考えられる原因
・洗剤とか変えた・服や布団など肌に触れるもので思い当たるもの
・犬や猫などと触れ合った
・両親にアレルギーとかあるのか?
などなど、思いつく限りでいいのでまとめておくとお医者さんの診断の役に立ちます。
聞きたいこと
写真や情報、診察でお医者さんの診断を受けたとして、症状や原因についての説明はあると思います。
・原因に対して、どう対処すればいいのか?
・薬を処方されるとすれば使い方・安全性・副作用などについて聞いておく
・ステロイドは使いたくないとか希望を伝える
・もし悪化したらどうするか聞いておく
・どうなったら再診するのか?
・普段の生活で気を付けたいことを聞く
赤ちゃんのぶつぶつができたらすぐに家でできること
ここからは、超個人的にできることとして書いているので、真似するかどうかはそれぞれのご家庭の判断におまかせします。
・痒がっているならその部位を冷やしてみる
・ガーゼを濡らして拭き取ってみる
この2つの方法は、アレルギー持ちの甥っ子がこうすることでアレグラなどの薬を使わなくてもある程度症状を抑えられるのを見ていたのでやってみる価値はあるかなーと思っています。
ただし、効果があるかどうかももしかしたら症状を悪くするかもしれません。
娘が目の周りをかゆがってぐずっていたときに、さっきまでなかった目の周りのぶつぶつが出たときはこの2つの対処ですぐにかゆみを抑えることはできました。
何か手で触ってしまってその手で目をこすっちゃったせいかな?と思っています。
ぶつぶつもいつまでなくていつ気づいたのかもそのぶつぶつの種類にもよって冷やす・拭くは有効かもしれません。
以上、赤ちゃんのぶつぶつ備忘録でした。
赤ちゃんの爪って薄い分先がとがってて肌を傷つけやすいのでミトンなども併用するといいかもしれませんね。