1. TOP
  2. ママ友や友達の二人目の出産祝いは何をあげればいい?

ママ友や友達の二人目の出産祝いは何をあげればいい?

出産 この記事は約 8 分で読めます。 2,803 Views

第二子の出産祝いって悩みますよね。
大きな物はすでに上の子のときのものを用意しているし、お下がりなどがあれば新しく用意するものもあまりないという家庭が多いでしょう。

やはりもらって一番ありがたいのは現金ですね。(・´ω`・)

一般的に、友人だと出産祝いの相場は5000円くらいだといわれています。親しい間柄だと、10,000円という場合もあるみたいですね。しかし、これはあくまで第一子の場合で、第二子でも差をつけずに一人目と同じ金額を用意する人もいれば、若干抑えめの金額を用意する人も多いといわれています。

第一子に5,000円分のお祝いを用意したのなら、第二子は4,000円~3,000円くらいを考える方もいます。この辺は友人との関係性や自分の考えで決めても良いでしょう。

ちなみに、ママ友の場合は普通の友人よりも控えめな金額を用意する場合が多いです。

私の周辺のママ友同士だと2,000円から3,000円ぐらいが相場で、そのまま現金で渡すグループもあれば、あらかじめ希望品をざっくばらんに聞いておいてそれを贈ったりするママもいます。

ママ友同士だとお互い子どももいてお返しを選んだり買に行くのも大変なことを分かっているので、お返しを受け取らない前提で2,000円~3,000円程度を「お返しはいりません」と添えつつ渡すというのも気を使わなくて良い出産祝いの方法です。

現金を渡すのはストレート過ぎてちょっと。。。という人は、どんな出産祝いが喜ばれるのかを紹介しましょう。



第二子の出産祝いにおすすめのもの

第二子だからこそ贈り物に悩む!という人も多いはず。
一般的に、第二子のお祝いには何が送られることが多いのでしょうか?

現金・商品券・図書カード

やっぱり定番なのが現金もしくは金券です。

第二子とはいえお金がかかるのは当然ですし、一番間違いがないのが現金や金券ですよね。

贈る方も好みや欲しいもの、使うものは?と気にしなくても良いし、もらう方はいくら頂いたのかわかるのでお返しがしやすいのも人気の理由なのではないでしょうか?

二人目でも子供が増えると必要なものは多いし、貰ったあとは好きに使えるのもありがたいところです。悩んだときはとりあえず現金か商品券がおすすめですね。

図書カードはまだ必要ないかな?と思うかもしれませんが、赤ちゃん用の絵本や第一子用の絵本を買うのにも便利です。

消耗品

現金や金券が一番外さないプレゼントですが、やっぱり金額のわかるものを渡すのはちょっと…という人もいますよね。
特に少額のお祝いや、第二子だからと少し抑えめの金額を渡すときにはあまり向かないかもしれません。

そんな時には、消耗品のプレゼントが一番です。

おむつ、おしりふき、粉ミルク、タオル、ガーゼ、ベビーフードなど消耗品はいろいろありますし、必ず使うものなのでピッタリですよね。

けれども消耗品はどうしても好みがあるので、事前に好みのおむつメーカーなどを聞いておくと良いかもしれません。聞ける間柄なら、お祝いにおむつを送ろうと思うんだけど、と一言添えたうえで買ったほうがハズれません。

最近は、肌にやさしいものやオーガニックコットンを使ったちょっとお高めの紙おむつもあるので、自分では買わないようなもので新生児の繊細なお肌にうれしいものもいいですね!

ちなみに、定番のおむつケーキは好き嫌いがあるので注意してください。可愛くラッピングされているしベビー用品が付属しているものもあるし、贈り物にぴったり!と思う人も多いでしょうが、おむつケーキとしてデコレーションする際の衛生面が気になる人もいらっしゃるみたいです。

おむつケーキに使われてるオムツは枚数が少ないので、市販されているおむつをそのままラッピングしていただいたものは、とても助かりました(笑)

お母さんがハーブティーやお茶が好きな場合は、紅茶セットやハーブティーセットでも良いかもしれませんね。産後は疲れてしまうので、母親のリラックスグッズを送るのも喜ばれます。特に母乳育児の場合は水分をたっぷりと取らなければいけません。

お祝いというとどうしても赤ちゃんが使うものを選びがちですが、出産を頑張ったお母さんをいたわるものを送ることもいいですよ♪

ベビースタイやガーゼ・タオルは以外ともらって困るかも

上の子が使ったスタイやガーゼ・タオルなどそのまま持っているかもしれませんし、日常的に使う消耗品はすでに出産準備でそろえているかもしれません。

実際に私はあちこちからスタイのおさがりをもらい、さらに新品のスタイをもらい。全部で20枚を超えたよだれかけが自宅にありました。。。

ガーゼやタオルはいくつあっても困らない、と思われがちですが以外と洗い替え分あれば十分だったりします。なので、モノを贈るときはさりげなくでも出産準備で必要なものや買ったもの、これから買うもの、欲しいものなどを聞いておいてからの方がいいかもしれませんね。

定番のベビー服

第二子だからといってベビー服をあまり用意していない人もいます。けれども、第二子だからといっておさがりばかりでは可哀想ですよね。

好みや好きなブランドがわかればベビー服をプレゼントしても良いと思います。やっぱり新品のベビー服は中古やお下がりよりも嬉しいものです。

デザインに悩むという場合は、性別関係なく使えるシンプルな肌着がおすすめです。オーガニック素材等、少しこだわったものであればプレゼントにもぴったりで赤ちゃんにも優しくていいですよね。

ツーウェイオール等、一番上に着る洋服だと趣味が合わなければしまい込んでしまう事もありますが、肌着なら多少好みに合わなくても素材が良ければ肌触りが良くて使いやすいのでおすすめです。

また、新生児の肌着はとにかく脱いだり着せたりがめんどくさいので、脱ぎ着しやすい肌着はよろこばれます。



第二子の出産祝いにいらなかったもの

第二子祝いだから、第二子祝いじゃなくても、出産祝いでいらなかったものって結構あるんですよね。
せっかく貰ったけど一度も開封しないまま…ということも。
どんなものが、送られて困るものなのでしょうか?

小さめの洋服

ベビー服を送るなら、80くらいのサイズをおすすめします。

新生児用となると60-70が定番ですが、すぐにサイズアウトしてしまうことも多いんです。大きく産まれた子だと、一か月程度ですぐに着れなくなってしまうということもあります。

特に第二子だとおさがり等ですでに枚数を用意しているでしょうし、既に買っていたりとせっかく送っても使わない場合もあります。80サイズなら一年後でも着れる場合が多いので、新生児用ではなく少し大きめを買うようにしましょう。

大き目のベビー用品

贈りものだから!と奮発して送ってしまいがちなものといえば、大型のベビー用品です。

チャイルドシート、ベビーベッド、ハイローチェアに抱っこひも。すでに用意している場合がほとんどでダブって困るものばかり。

これなら被らないかな?上の子も喜ぶかな?と思ってジャングルジムや滑り台等の室内用おもちゃを送る人もいるみたいですが、スペースがなくて置けない場合がほとんです。だからこそ、大型のベビー用品は相手から言われない限りは買わないようにしましょう。

合わない消耗品

消耗品はおすすめのものでもありますが、一歩間違えると迷惑なものになってしまう可能性があります。

たとえば、新生児用のおむつはすぐにサイズアウトしてしまう場合があるので注意が必要です。特に、お祝いで複数頂くと使い切る前に赤ちゃんが成長してしまう場合があるのではないでしょうか。

また、肌に合わないおむつもかぶれてしまい使えなかった…という場合もあるみたいですね。相性のあるもの、サイズのあるものは送られても使い切れない場合が多いそうです。

他にも好みじゃないベビー服、沢山貰いすぎて困ったおくるみやスタイなどは困る人が多いみたいですね。

二人目の出産祝いは異性の場合どうすればいい?

二人目でも、一人目と性別が違う場合は用意するものも変わってきます。

性別が違う場合や、やっぱり洋服を送るのが一番ではないでしょうか?どっちの性別が産まれても良いように、と男女どちらでも着れる洋服を用意する人もいますが、やっぱり男の子なら格好良い、女の子なら可愛い洋服を着せたいですよね。

だからこそ、二人目が異性だった場合は洋服が一番おすすめです。お下がりも数少ないでしょうし、金銭的にも助かります。けれども、洋服はやっぱり好みがあるので、あくまで相手の好みを把握していたら洋服にしてあげましょう。

洋服を選ぶ自信がない場合は、少したってから遊べるようなおもちゃを送るのも良いかもしれません。低月齢だと男女でおもちゃの差はありませんが、少し成長してくると男の子らしいおもちゃ、おんなのこらしいおもちゃも増えてきます。おもちゃもおすすめのプレゼントです。

異性だから、とこだわらずにプレゼントをするのも良いでしょう。現金や金券はやはり定番で一番使いやすいプレゼントです。お祝いは、何を送るか、いくら送るかではなく、結局はお祝いしたいという気持ちで相手が喜んでくれるものがいいですね。



\ SNSでシェアしよう! /

ママだっこの注目記事を受け取ろう

NO IMAGE

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

ママだっこの人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!

この人が書いた記事

  • 赤ちゃんがいるのでミネラルファンデーションに変えてみました。

  • ポイントサイトは怪しくて無料で稼げるなんて嘘!

  • EPARKくすりをポイントサイト経由はハピタス

  • EPARK(イーパーク)ペットライフもポイントサイト経由がお得

関連記事

  • 産後、保育器に入ることになったとき

  • 妊婦健診は個人病院・総合病院?どっちがおススメ?

  • 出産前に買っといてよかったもの、使わなかったもの

  • 産婦人科が合わなかったので、転院したい・・そんな時は?

  • 完母(完全母乳)育児にしていくことは可能?

  • 妊娠中に温泉旅行に行きたい!妊婦に温泉は良くない?