チャイルドシート違反の罰金と点数は?
子供が産まれたら欠かせないアイテムといえば、チャイルドシートです。
車を持っていない家庭なら用意をする必要はありませんが、車のある家なら必ず買わなければいけません!チャイルドシートを使わずに子供を車に乗せて運転をすると、違反になってしまい点数を引かれてしまうので注意をしましょう。
Contents
チャイルドシートの装着違反について
チャイルドシートは6歳未満の子供には着用義務がつけられています。そのため、6歳未満の場合は必ずチャイルドシートに乗せたうえで車を運転しましょう。
チャイルドシートを使わずに6歳未満の子供を乗せた場合、幼児用補助装置使用義務違反となり1点の減点となります。罰金はありません。
ちなみに、違反になるのは年齢重視です。
体が小さくても6歳の誕生日を迎えた段階でチャイルドシートの義務はなくなりますし、逆に体が大きくても小学校に入学する前はチャイルドシートを装着する義務があります。
また、あくまで違反と判断される基準は6歳ですが、安全面を考えて10歳くらいまではチャイルドシートを装着することをおすすめします。
体が小さくても、チャイルドシート免除の年齢になっても、
今度はシートベルトをつける義務が生じます。小さな体でシートベルトを装着するのはなかな大変ですよね。そのため、体が小さいうちはジュニアシートなどを使い安全を確保してみてはいかがでしょうか?義務ではありませんが、身長140センチまではチャイルドシートを付けることが推奨されています。
チャイルドシートを付けなくても良い状況
チャイルドシートは装着が義務つけられていますが、実は免除される状況もあります。どんなときは、チャイルドシートを付けなくても良いのでしょうか?
・バスやタクシーなどの公共機関
車ではありますが、バスやタクシーに乗る場合はチャイルドシートの装着義務はありません。用意されていない場合も多いですし、大人でもシートベルトが免除される場合もありますよね。
けれども、タクシーで長距離乗る等不安な場合は事前に問い合わせてみてください。タクシー会社でチャイルドシートを用意してくれる場合もありますし、子供の安全にもつながります。
ちなみに、自分の車じゃなくても友人の車に乗る場合や送迎車、レンタカーは装着の義務があるので注意をしてください。
旅館や冠婚葬祭で送迎車に乗る場合は事前に用意してもらうか自分で持っていくようにしなければいけません。
友人や親せきの車に乗るときも事前に用意するようにしましょう。最近は格安のレンタルも増えています。
授乳中やおむつ替えの時
終始チャイルドシートが必要ない、という訳ではありませんが、車の中で授乳をするときやおむつを替えるときのみチャイルドシートは免除されます。
高速道路内など長距離ドライブ中だと特に、車のなかでおむつを変えたり授乳をしなければいけない場合がありますよね。そんな時は、チャイルドシートをしたままではなくチャイルドシートから降りてお世話をしても良いことになっています。
しかし、やっぱり安全を守るためにもチャイルドシートは必要です。出来ればお世話をするときは、車を停車して行うようにしてください。
緊急搬送や肥満、病気、怪我などで装着が困難な場合
怪我やびゅおきで緊急性を伴う搬送をしている場合や救急車等に乗っているときは除外されます。
他にも肥満体形でチャイルドシートを装着することが出来ない、ひどい皮膚疾患や骨折脱臼などで装着が困難な場合はチャイルドシートをしなくても違反にはなりません。
怪我や病気とは違いますが、迷子の子供を保護して警察に連れていく場合等も、緊急性を要するのでチャイルドシートの装着の義務はありません。
車や人数の関係でチャイルドシートの利用が出来ない場合
座席にチャイルドシートを固定できない車に乗っている場合。
または、乗車人数規定内だけれどもチャイルドシートを利用することが出来ない場合は免除されます。
チャイルドシートって結構大きいので、3人シートに固定することが出来ない場合もありますよね。あくまで乗車人数を守っている場合ではありますが、スペースに余裕がなくチャイルドシートが設置できない場合も、チャイルドシートは免除されるのです。
このように、場合によってはチャイルドシートをしていなくても違反にならない場合もあります。
しかし子供の安全を守るためには極力チャイルドシートを装着したほうが良いでしょう。
チャイルドシートの重要性
今20代~30代の人は幼少期にチャイルドシートを付けたことがないという人ばかりです。
小さい頃はお母さんにおぶられたり、シートベルトを着けずに過ごしていたことも多いでしょう。ではなぜ、チャイルドシートは必要になったのでしょうか?
チャイルドシートは、2000年4月から義務つけられるようになった制度です。そのためこの年に6歳以上だった場合はチャイルドシートを付けたことがないという人ばかりでしょう。
車にもともとついているシートベルトは身長140センチ以上で有効だといわれています。そのため140センチ以下の人が装着するとうまくベルトとして作動しなかったり、首を絞めてしまい苦しくなってしまう事もあるでしょう。だからといって、身長140センチ以下の子供がシートベルトを付けなくても安全性に問題がないという訳ではありません。
シートベルトを着けているからこそ防げる事故は沢山あります。子供だからシートベルトを付けなくても良い、という訳ではなく、子供だからこそ安全性を重視するために、小柄な子供でも万が一の事故に備えるためにチャイルドシートの着用が義務つけられるようになりました。
チャイルドシートを付けているときとつけていないときでは、死亡率が4倍も違うそうです。
面倒だから、子供が嫌がるから、高いから、スペースがないからといってチャイルドシートを付けないでいると、万が一の時に子供の命を危険にさらしてしまう可能性があります。
チャイルドシートは、義務つけられる前からありました。
しかし1999年の時点でその着用率は15パーセント程度だといわれています。
法律が改正されチャイルドシートが義務つけられた後でも、普及率は100パーセントにはなりませんでした。2001年の段階では40パーセント。10年後の2012年でも普及率は60パーセントほどだといわれています。
着実にチャイルドシートの普及率は広まっているのですが、まだまだ全ての子供がチャイルドシートを着用しているという訳ではありません。チャイルドシートを着用したくない理由はいろいろあるかもしれませんが、万が一に備えて、義務化されているチャイルドシートを着用するようにしましょう。