水天宮に戌の日に安産祈願してきました!
妊娠5か月目の最初の戌の日にお参りに行くと安産になる、というジンクスがありますよね。特に戌の日の大安がおすすめ!ということでお参りに行ってきました。
私が行ったのは、都内…いや日本でも一番有名な安産祈願の神社・水天宮神社です。
戌の日のお参りは最寄り神社でも良いといわれているのですが、せっかくなので水天宮に行くことにしました。自宅からそこまで離れていない、というのもあったのでね。
ちなみに私の妊娠5か月最初の戌の日はちょうど大安!
戌の日は12日ごとに回ってくるのですが、大安が被ることってあんまりないんです。平日だけれどもせっかくなので一人で行ってみたのですが、驚くほど混雑していました!
私が戌の日に水天宮神社に安産祈願した体験談は、記事の最後に書いています。
たくさんのプレママが水天宮神社の参拝の様子をつぶやいているのも参考にでかけました。
<a href=”https://hb.afl.rakuten.co.jp/hgc/15782da9.c35bade3.15782daa.f7c2fc2a/?pc=https%3A%2F%2Fkanko.travel.rakuten.co.jp%2Ftokyo%2Fspot%2FS13002261.html%3Fcid%3Dtr_af_1631&m=https%3A%2F%2Fkanko.travel.rakuten.co.jp%2Ftokyo%2Fspot%2FS13002261.html%3Fcid%3Dtr_af_1631&link_type=text&ut=eyJwYWdlIjoidXJsIiwidHlwZSI6InRlc3QiLCJjb2wiOjB9″ target=”_blank” rel=”nofollow” style=”word-wrap:break-word;” >≫≫ みんなの水天宮神社の参拝の感想やつぶやきは、楽天たびノートを参考にしました。こちらから読めます。</a>
Contents
水天宮に戌の日の混雑状況
電車の中からすでに、水天宮に行くんだろうなと思うような妊婦さんがちらほら。
妊娠5か月ってそこまで見た目でわかるほどの人はいませんが、あくまで目安なので5か月より週数が早い人もいれば遅い人もいます。そしてマタニティマークを付けているときっと神社に行くんだろうなというのがわかりました。
神社までの道のりは駅から徒歩1分かからないくらいです。本当に近くなので、よほど方向音痴でもなければ迷わないと思います。
駅周辺には妊婦さんとそのご家族もちらほらいました。私が神社についたのは午前11時頃でしたが、かなり混んでいてびっくりです!こんなに妊婦さんがいたんだ!!というくらい沢山いました。
私のように一人で来ている人は極稀で、ほとんどの人はご主人かお母さんと一緒に来ていました。
もちろん一人でも浮きませんし、妊婦以外の参拝客もいました。
妊婦以外の方は「なんで今日こんなに混んでいるんだろうね?!」ってびっくりした人もいましたが、やっぱり普通の方は戌の日の大安は安産祈願の日っていうことを知らないんだなーと感じました。
水天宮の参拝にかかる所要時間は?
決して広くない境内でお参りの列が密集していたのですが、時間はそこまでかかりませんでした。本殿まではだいたい20分前後くらいかな?
本殿のお参りのほかにも子宝犬や安産子育河童、寳生辨財天などが沢山あるので時間に余裕があればいろいろ見て回るのも楽しいかとは思います。ただ、私は混雑していたのと一人で来ていたというのもあり結局本殿でお参りをして帰りました。
実際に行ってみると、本当にたくさんの妊婦さんを見ることが出来て面白いなと感じました。
産婦人科でもほかの妊婦さんを見る機会はあるのですが、何十人もの妊婦さんを見る機会はありませんし、年齢もお腹の大きさもバラバラです。
第二子第三子を授かって小さい子を連れてのお参りの人もいましたし、おばあちゃんお母さんと親子三世代で来ている方もいました。
戌の日大安はやっぱり混雑していたので、特にこだわらない人は平日の空いている日に行くと参拝までも待たなくていいし体も楽かもしれませんね。
水天宮ってどんな神社?
戌の日に水天宮に行ったものの、実は水天宮について詳しく知りませんでした。
なぜ安産に良いのか、なぜ有名なのか、どんな神社なのか、知っておいた方がお参りをするのには良いですよね。という訳で、そんな水天宮について調べてみました。
水天宮は 東京都中央区日本橋にある安産祈願で有名な神社です。東京メトロ半蔵門線水天宮前駅から徒歩1分で着くので、妊婦でも比較的行きやすい神社でしょう。
ほかにも東京メトロ日比谷線、都営地下鉄浅草線、都営地下鉄新宿線等からのアクセスが可能ですし、境内一階部分には有料駐車場も完備しています。
そんな水天宮には、4つの神様が祀られている神社なのです。
高天原と呼ばれている天の一番高いところに現れた神様である天御中主大神のおかげで、日本神々の祖先神といわれるようになり、安産や子授け等のご神徳を受けられる神社という事になりました。
水天宮では本殿をはじめ、様々な神様の力を受けることが出来ます。子宝いぬは名前の通り子宝に恵まれるための副犬で、周囲には十二支もいます。自分の干支を撫でることで安産祈願、小授け、無事成長などのお利益があるといわれています。
安産子育河童は足下と胸、肩に赤ちゃん河童がしがみついている銅像で、仲睦まじい河童の親子がとても印象的でしょう。水天宮の神使いともいわれている河童の縁起物として、魔除けの河童と河童の土鈴があります。
寳生辨財天は江戸の頃、有馬家上屋敷内には市杵島姫神も祀られていた場所で、学業・芸能、又「寳生」の名のごとく財福のご神徳があるといわれています。
このように様々な神様が祀られているので特に子宝、安産、この成長を願うのにはぴったりの神社ですね。
どうして戌の日にお参りするの?
妊娠5か月目の最初の戌の日にお祝いをすると安産祈願になる、といわれていますが、なんで戌の日なんだろう?って思いますよね。私も思っていました。
産院でもマタニティ向けの雑誌でも戌の日のお参りについて記載していますが、なぜ戌の日なのかはわかりませんでした。でも気になりますよね。
戌の日に安産祈願をする理由は、犬が多胎かつ安産だからだといわれています。
そんな犬にあやかって戌の日に腹帯を巻いて安産祈願をすると良いといわれるようになったそうです。確かに、テレビ番組でたまにやっている犬のお産を見てみると、何匹も産んでいるのにすごく安産ですよね。
妊娠出産は不安がつきものです。誰しも出来れば安産で産みたいと思うはずですよね。ただのジンクスでも、やっぱり戌の日の安産祈願をすることで安心して出産に挑めるのだと思います。
一般的な習わしでは、妊娠5か月に入った最初の戌の日に安産祈願をするものだといわれています。
戌の日は12日周期で訪れるので、月に2,3回来る計算となります。その年の戌の日がいつなのかはネットで計算をすれば簡単に知ることが出来ますし、産院や雑誌に戌の日を記載した表がある場合もあるでしょう。
妊娠5か月目、というのはあくまで目安で、休日や大安吉日でも良いですし、体調が良い日を選んで祈願をしても良いでしょう。
あくまで習わしですし、妊娠中は急な体調不良になりやすいです。自分の都合の良い日を見つけていくのがベストだと思います。
また、安産祈願の神社は特に決まっていません。水天宮神社は安産祈願で有名な神社ですが、やっぱり人が多いです。
身近にないという人も多いですし、ほとんどの神社が安産祈願を受け付けているので、最寄り神社に問い合わせてみても良いでしょう。
ほかにも戌の日の安産祈願には、夫の母親に腹帯を巻いてもらうとか、5か月目のいついつから腹帯を付ける等の習わしがありますが、これも特に守る必要はありません。必要なのは、安産のためにお祈りをすることだと思います。
もちろんご祈祷をお願いしなくても、ただお参りをするだけでも十分だと思います。私自身も、水天宮でお参りをするだけでも十分満足でした。
水天宮の安産祈願ご祈祷の初穂料は?
神社でご祈祷してもらうときに収めるお金を初穂料と言い、水天宮の安産祈願ご祈祷の初穂料は5,000円です。
ご祈祷料金は神社によって異なりますが、どこの神社でもだいたいこのくらいの金額がかかるのではないでしょうか?
ご祈祷のほかに腹帯を購入したい場合は、水天宮の御子守帯が4,000円となります。腹帯は巻きにくいという場合は、自分の手持ちの腹帯に縫い付ける小さい布を購入することもできますし、こちらの小布御守は3,000円となります。
ちなみに腹帯は自分で持参をすることもできるので、事前に購入して持っていくと良いでしょう。持参した腹帯もお祓いしてもらうことが出来ます。
ご祈祷のみの場合は5,000円
ご祈祷と御子守帯の場合は9,000円
ご祈祷と小布御守の場合は8,000円
必要になるので、事前に用意をしておきましょう。
この金額は変動する可能性もあるので、事前に電話でお伺いしておいた方が良いかもしれませんね。
水天宮の電話番号:03-3666-7195
水天宮でご祈祷をしてもらう流れ
水天宮でご祈祷をしてもらう手順はとても簡単です。
まず、ご祈祷用の記帳台で受付用紙を貰い記入します。その際、御子守帯や小布御守が必要かどうかの記載もあるのでしっかりと記入をしましょう。
受付に用紙を提出したら、同時に初穂料も納めます。
受付後、整理券などを受け取り案内されたら本殿に行きご祈祷を受けます。ご祈祷は空く数名同時に行われることが多いでしょう。ちなみに、本殿に行くのは妊婦さん本人もしくは代理の人一名のみです。同伴した方は待合室で待機することになります。
ちなみに、ご祈祷の待ち時間は戌の日、休日、大安等はとても時間がかかるので注意してください。
何もない平日の場合は30分程度でご祈祷が出来ますが、土日や戌の日は1時間から3時間ほど待つそうです。
待合室はとても快適ではありますが、やっぱりつわりがある場合等は待っているのも辛いですよね。
そういった点もよく考えて、平日に行くか、戌の日や土日に行くのか決めるようにしましょう。
持ち物は初穂料と持参する場合は腹帯のみで大丈夫です。
腹帯を購入する場合は初穂料のみ持っていきましょう。
ちなみに、ご祈祷を受けるからといってかしこまった服装である必要はありません。ストッキングや靴下ははいたほうが良いですが、待ち時間でも快適に過ごせる過ごしやすい服装がベストです。
ご祈祷、といってもものすごくかしこまった席ではないので安心してください。
また、水天宮のツイッターを見ると当日の混雑状況や待ち時間を知ることが出来るのでフォローしとくといいですね。
水天宮を参拝した感想
実際に戌の日大安に水天宮に行ってみた私ですが、こうすればよかったな、ああすればよかったなと感じることが沢山ありました。
もしこれから水天宮に行こうと思っている人は、良ければ参考にしてみてください。
1.体調が悪いなら無理をしない
5か月最初の戌の日に行かないといけない!大安じゃないといけない!なんてことはありません。体調を考えて参拝に行きましょう。
水天宮は本当妊婦に優しい神社です。神社というと長い石段を登って…と思っていたのですが、長い石段もなく、本当にあっさりと神殿にたどり着くことが出来ます。木陰もあるし、自動販売機もあります。そのため妊娠中に行っても辛くはありません。
けれど、安産祈願の人気の神社ということもあって戌の日や大安、土日はどうしても混雑しています。さっと行ってすぐにお参りをして…とはいきませんでした。
列に並んでいる間は木陰に入ることもできませんし、混雑なので日傘も難しいかもしれません。もちろん冬場は寒いでしょう。
だからこそ、自分の体調が万全な時に行くことをお勧めします。何時間並ぶ訳ではありませんが、10分以上は並ぶ可能性が高いです。
私は5か月が8月だったので暑い中での参拝でしたが、やっぱり若干大変でした。荷物は少なめに、必ず水分を持参して、無理をせず体調が悪くなったらすぐに休めるように挑みましょう。
そして、朝起きて体調があまり良くなければ無理をしないことも大切です。せっかく安産のためのお参りなのに体調不良を押してまで参拝して具合が悪くなっていては意味がありませんよね。
あくまで参拝なので、座ってお参り出来る訳でもありませんしある程度たったまま待つこともあります。自分の体調が万全の時に行きましょう。
2.出来れば付き添いがいたほうが良いかも
安定期に入りつわりも落ち着き、平日だったということもあり私は一人で行きました。けれども、一人で参拝している人って本当に少なかったんですよね。
ほとんどが親御さんもしくはご主人と一緒に来ていました。
一人だからといって浮くことはありません。私と同じく一人で来ていた方もいました。けれども、大半が複数名で来ているということで、やっぱりちょっと寂しかったんですよね。
戌の日大安にこだわらない場合は、土日等誰かと一緒に行ける日に参拝に行くことをお勧めします。待ち時間はもちろん、急に具合が悪くなったときにも頼ることが出来るからです。
妊娠中は無理をしないのが一番。だからこそ、お参りも誰かと一緒に行くことをお勧めします。
ちなみに、祈祷をしてもらうときは付き添いの人は一緒に入ることはできませんが、付き添いの人用の待合室もあるので安心してください。
3.余裕があれば周辺スポットもチェックしてから行こう
水天宮前周辺って普段いかないという人が多いですよね?私も安産祈願の神社がなければ足を踏み入れないような場所でした。
行ってみてわかったんですが、水天宮前付近ってマタニティ用品やベビー用品ショップ、そして飲食店がとても豊富な場所なんです。日によっては地下鉄の出口でマタニティ用品通販の割引券を配っている場合もあるみたいです。
一人で行ったのでさっとお参りしてさっと帰りましたが、人と一緒だったらちょっと周辺を見てから帰りたかったなと思いました。
もし時間や体調に余裕があるのなら、周辺を探索してみるのもおすすめです。その日の気候にもよりますが、適度な観光地具合なので楽しく探索することが出来ますし、ベビー用品は5か月くらいから揃えるのが良いともいわれています。
事前に周辺をチェックしてからお参りに行ってみると楽しいかもしれませんね。
4.戌の日・大安・水天宮にこだわらない
余裕があれば、戌の日や大安の水天宮に行ってもよいでしょう。けれども、日本には本当にたくさんの神社があり、自宅から徒歩圏内に神社があるという人がほとんどです。
だからこそ、安産祈願をしたいのであれば水天宮にこだわらないことも大切です。何度も言いますが、一番大切なのは妊婦さんの体なので安産祈願のお参りで倒れてしまっては意味がありません。
参拝客を見てみると、臨月の人はさすがにいませんでしたがかなりお腹が目立っている人もいました。5か月にこだわらないこと、水天宮にこだわらないことも安産のためには大切だと思います。
日本で一番有名だからこそ、水天宮にお参りに来る人が多いのでしょう。けれども水天宮のほかにも良い神社はたくさんあります。
体調に自信がないけれども安産祈願に行きたいという場合は、最寄り神社について調べてみてください。