授乳中に風邪をひいてしまいました。授乳はしてもいいの?

娘が生後3か月のときと5か月のときに私が風邪をひいてしまいました。
熱もあったのでしんどいのですが、何より娘に移ってしまわないか心配でした。
最初に風邪をひいてしまったときは娘に風邪をうつしてしまって本当に悪いことをしちゃいました。
でも2回目は最初の反省を踏まえて、なんとかうつさずに風邪を治すことができてホッとしました。
これからも私から娘に病気をうつさないように気を付けたいところです。
そこで、1回目と2回目の風邪をひいたときの対処の仕方の違いについて備忘録として残しておくことにしました。
Contents
風邪をひいても母乳をあげても大丈夫?
風邪をひいた2回とも授乳は続けていました。
体も休めたいし、風邪を早く治すためにもできればミルクをあげたりしたかったのですが、試しにあげてみたら飲みませんでした。
母乳から風邪はうつらないとのことなので、(助産師さんに確認しました。)このまま母乳だけ飲ませることに。
もし薬を飲むときは授乳中でも飲める薬かを助産師さんに調べてもらうことになっていたのですが、薬を飲まずに治しました。
熱が1晩で引いたことと38度5分ぐらいでおさまったので病院にも行きませんでした。
1回目の風邪と2回目とで決定的に違ったのは、娘との接触頻度です。
風邪をうつした時とうつさなかったときの違いは?
娘に風邪をうつしてしまったときは、母乳だけでなくおむつ替えやぐずったり遊んだりするのもしていました。
マスクもしていたので大丈夫かと思ったのです。
でもうつってしまいました。泣
2回目に風邪をひいたときはそのときのことを反省して、できるだけお世話は夫に頼んで可能な限り接触しないようにしました。
私は体の回復に徹して授乳だけがんばる。
そうすることで偶然かもわかりませんが、娘に風邪をうつすことなく治すことができました。
接触するほど良くないのかも?
風邪の菌が飛び散らないようにマスクもしていたし、空気清浄器もつけていたけれど、
もう2度と風邪をうつしたくなかったので最初に風邪をひいたときよりも手洗いが念入りになりました。
どうしても授乳したり抱っこすると口元が近くなるので、マスクも頻繁に付け替えていましたね。
やっぱり接触をできるだけ減らす以外にもどれだけ手洗いや配慮ができるかも大切かもしれません。
空気の乾燥対策
暖房もうちはファンヒーターとパネルヒーターを使っているのですが、ファンヒーターは空気が乾燥するので使いませんでした。
風邪の菌とかは乾燥すると良くないと聞いたことがあるので、加湿器をつけて洗濯物も室内干しにしました。
そうすることで乾燥で風邪が活発に働けるような環境をなくすだけでなく、喉の痛みもいくぶん楽になった気がします。
加湿器がないなら、洗濯物の室内干しするだけで湿度はだいぶ変わりました。
薬は飲んでもいいの?
母乳マッサージでお世話になっている助産師さんによると授乳中でも飲んでもOKな風邪薬はあるとのことです。
ただし、処方してもらったら飲む前にもう一度、飲んでも良さそうな薬かはチェックしてもらうことになっていました。
病院に行って授乳中であることを伝えて処方してもらっても、たまに授乳中はあまり飲まない方がいい薬もあるのだそうです。
単純に良い悪いではなく、お医者さんによって授乳への理解や知識、薬との考え方の違いがあるので人によって違うのかもしれませんね。
どうして薬を飲んでも大丈夫なの?
ここが一番気になるところですよね。授乳期に本当に薬を飲んでも大丈夫なのか?
大丈夫という理由は、ママが飲んだ薬は母乳にはほとんど移らないと考えられているからなのだそうです。
もし、薬が母乳に入ったとしてもごく少ないので赤ちゃんへの影響はほとんどないとされているのだとか。
つまり、薬がまったく母乳にうつらないというわけでもないけど、影響がないと考えられているから薬を飲んでも良いというのが一般的なんでしょうね。
私は熱が1晩で下がらなかったり、39度まで上がるようなら病院に行こうと決めていましたが、そうならなかったので薬は飲みませんでした。
薬を飲まない。飲むと決めるだけでなく、ここまでこうなったらって決めておくといいかもしれませんね。
風邪の感染を徹底的に防ごう
風邪はインフルエンザなども含めて、接触感染・空気感染・飛沫感染の3つなので、
やっぱりマスク・手洗い・加湿が大切ですよね。
ママが赤ちゃんと接触するときの手洗いもそうなんですけど、2度目の風邪のときは赤ちゃんが何かものを触るたびに手を洗ったり拭いていました。
ちょっと過剰かもしれませんが、うつしてしまわないことが優先!
赤ちゃんが咳き込んだり鼻がつまってしんどさから夜中に何度もおきてしまうのはもうかわいそうで見たくなかったですしね。
小児科の先生によると、ロタなども手洗いが予防になるそうで外から帰ったら母子ともに手洗いをこれまで以上に丁寧にするようになりました。
産後の体はまだまだ回復しきっていなかった
産後何か月か経っているので体は回復していたと思っていたのですが、2回目に風邪をひいたときはさすがにめまいがして
体力が落ちていることを痛感しました。
私の体力的にも、娘に風邪をうつさないためにも夫に子どもお世話をお願いしたのですが、それまではあまりお願いしていませんでした。
もちろん、手伝ってはもらっていたんですけど、夫はどこか注意力が足りなくてお世話が頼りないと思っていたんですよね。
だから、私がメインで見て、少しだけ育児に参加してもらえればいいと思っていたんです。
でも、それは間違いでした。
風邪をひいたことで夫を信頼できるようになった。
私が夫は子どものお世話をするには頼りない。と決めつけていることで、
夫は私がほとんどお世話をするし、自分はいまのままでいいんだってそうなっていきます。
頼りないと思っているから頼りないまま。
でも、お願いするってことは相手を信頼していないとできません。
信頼してお願いすると、その期待に応えようと一生懸命お世話をしてくれました。
寝ている私ができるだけゆっくりできるようにぐずりだしたら外に連れ出したり、あやしたり。
いままで頼りないと思っていたけれど、そんなことはない。あたしが決めつけていただけて間違っていました。
これからは夫を育メンとして育てるべく信頼してもっと娘のお世話を頼みたいと思います。
風邪をひいたのは大変だったけれど、夫のことを信頼できるようになって良かったな。